アナウンサーマガジンのトップに戻る

おのぎりえのBlogで チャチャチャ!!

☆謹賀新年☆

s-IMG_6181.jpg

2013年
 

明けまして おめでとうございます。

s-58636_313247865448676_427734113_n.jpg

年末年始は 

姉夫婦のいる東京と

s-734234_311835602256569_1178371904_n.jpg

実家の愛知県で過ごしました。

s-2012_1230_134816-PC300159.jpg劇団四季でミュージカル鑑賞♪

地元の神社で初詣をし、

引いたおみくじは『大吉』

s-564648_313248052115324_1737476173_n.jpg

嬉しくて思わず声をあげてガッツポーズしていました!笑

おととし、去年の冬休みは 海外一人旅でしたが

s-401458_159687474138050_186605852_n.jpg 

今年は、大切な家族や友人、お世話になっている方々と過ごしました・・・{#emotions_dlg.confident}

s-907_314227225350740_78080129_n.jpgやっぱり海老フライ笑

親戚一同 勢ぞろいの16人で祖父の米寿祝い会♪

s-389642_314226498684146_502939383_n.jpg s-206626_314226675350795_1275765095_n.jpg

とても優しい笑顔で、

終始 上機嫌だった祖父
の様子を

満面の笑みで見つめていた父の姿が

印象的でした。




  ふるさとや

    臍の緒に泣く

  年の暮れ

           ― 松尾 芭蕉

芭蕉が帰郷し、亡き父母をしのんだ一句です。


私も今回の帰省では 

両親や親戚の様々な苦労や想いを知り、

感謝の気持ちがこみ上げました。


s-IMG_6952.jpg辻占♪


感謝の気持ちを忘れず、

心新たに 一年を始めよう。


みなさま、今年もどうぞ 宜しくお願い申し上げます。^^


情報番組「リフレッシュ特別版」の放送後、

制作部に クリスマス&お誕生日ケーキがやってきました!!

s-IMG_7964[1].jpg

クッキングのコーナーでお世話になっている

パティスリー・プティ・レーヴ宮永さん特製の特大ケーキです^^

箱を開けた瞬間に イチゴの香りが制作部に広がりました♪

s-IMG_7647[1].jpgフルーツいっぱい☆

みんながケーキの周りに集まります。

s-IMG_2707[1].jpg

リフレッシュに出演の加藤 美帆ちゃんと

石川テレビ新人アナの森 結有花ちゃんも♪

s-IMG_6713[1].jpg

こういう時、

いつも

みんなが食べられるようにと

ケーキを切り分けてくれるのは 

テロップ担当の中村さん☆

またの名を うさぎ隊長♪ 

s-IMG_1025[1].jpg

私も ケーキを頂いちゃいました(*^^)v やった♪

有難うございます☆




s-IMG_2843[1].jpg

粉雪って

とっても静かに降るんですね。

私と同じように

今朝 カーテンを開けて ビックリ!\(◎o◎)/!

という方も、多かったのではないでしょうか。

s-IMG_9537[1].jpg足首より上まで積もってます。

 2012年12月24日(月)

今夜18:15から19:00は

今年最後のスーパーニュース。


私は「ANAクラウンプラザホテル金沢」から

気象予報士の村田光広(むらたみつひろ)さんと 中継でお伝えします☆

s-IMG_6714[1].jpg← 中継台本 浜田D作

ゲストは 穴田 有里(あなだ ゆり)さん。

金沢市出身で新進気鋭のミュージカル女優として活躍の場を広げていらっしゃいます。

さらに、 

金沢を中心に活動する4人組のアマチュアコーラスグループ

「THE FOREST(ザ・フォレスト)」のみなさんも!

イブの夜、

素敵な歌声を届けて下さいます^^

是非ご覧下さい{#emotions_dlg.happy01}{#emotions_dlg.heart02}

↓ おまけ 笑

s-IMG_9833[1].jpg

みなさま、

天気予報、交通情報をこまめにチェックして

素敵なクリスマスをお過ごし下さいね
{#emotions_dlg.confident}

前回ブログの続きです。。。

s-bobo cooking9.jpg

12月某日。

金沢市間明町の「リストランテ・ボボ」

と向き合う なでしこたち・・・

tamagotokureson.jpg

みんな、

「写真とるよぉ~」の声がかかると・・・

naneshiko syuugou.jpg

この通り Wink

いざ実習が始まると・・・


nadeshiko shinken.jpg

この通り笑

余裕もなく、火加減の調節に必死ですね(笑)


講師はこの方!

bouda yukio san.jpg


『ボボ』店主の 保田 幸夫(ぼうだ ゆきお)シェフ

ふわふわとろとろ状態のオムレツ

誰でもできる簡単なやり方で教えてくださいました ^^



えいやっ!

s-bobo cooking5.jpg

ライスに乗せる瞬間が結構 緊張しました{#emotions_dlg.coldsweats01}


s-bobo cooking2.jpg

ちょっと形が均一な楕円ではないですが・・・

焦げ目のないオムレツが出来ましたよ!

さぁそして、

ドキドキの

その

中身は????!!!!

そ~っとナイフを入れてみると・・・

s-bobo cooking3.jpg

{#emotions_dlg.sign03}

いい感じ{#emotions_dlg.notes}

s-bobo cooking4.jpg

やったぁ!!

半熟卵が こんにちは~{#emotions_dlg.happy01}{#emotions_dlg.heart02}


s-bobo cooking6.jpg

秘伝のレシピの絶品デミグラスソースをかけて、

半熟卵のオムライスが完成しました~{#emotions_dlg.happy02}{#emotions_dlg.heart04}

念願が叶って 本当に嬉しいです~{#emotions_dlg.lovely}

s-bobo cooking8.jpg

実習の後は みんなで いただきま~す{#emotions_dlg.delicious}{#emotions_dlg.shine} 

みんな、見た目よく 美味しく 出来ました☆

s-bobo cooking7.jpg

実習のあとは お決まりの・・・

ガールズトーク☆ 笑

こうして なでしこたちの夜は更けていくのでした{#emotions_dlg.moon3}{#emotions_dlg.shine}

保田シェフ、参加者の皆さんに 感謝感謝です☆




あ~早く誰かに

『得意料理は何ですか?』

って聞かれないかなぁ~Smile

 『好きな食べ物はなんですか?』

と聞かれたら・・・

s-20091012h.jpg

『半熟とろとろ卵のオムライス!』と答えます。

s-kagarori sikaisugata.jpg「加賀ロリ」司会時の写真♪

小野木です。


常々、

オムレツ型で、

ナイフを入れると半熟卵が溶け出すタイプのオムライスが

自分で作れたらなぁ~と思っていた私。



なんと

今回特別に イタリア料理のシェフにご協力頂き、

お店を貸し切っての お料理教室を開いて頂きました(●^o^●)

私の呼びかけに集まってくれた なでしこたち↓

s-bobo cooking10.jpgリストランテBOBO店内

いざ、クッキングスタートです!(^O^)/

s-bobo cooking0.jpg

みんな、保田シェフの説明をカメラを構えて真剣に聞いています。

s-bobo cooking.jpg

卵料理のポイントは 慌てないこと!

弱火で調理すれば慌てる心配もありませんし上手にできる♪

s-bobo cooking1.jpg

保田シェフに手取り足取り 教えて頂きました。

果たして 

理想のオムライスは完成したのでしょうか?!

つづく・・・


チェンジ!

nippon ketsui.jpg

2012年12月16日

政権が チェンジ!

私は・・・

megane.jpg

眼鏡チェンジ! (笑)

からこげ茶になりました。

ベッドで 眼鏡フレームをぺしゃんこにしてしまったのです{#emotions_dlg.coldsweats01}{#emotions_dlg.sweat01}



先日、



衆議員選挙特番 「FNN総選挙2012 ニッポンの決意」が終了。

報道機関として重要な意味を持つ番組だけに、

緊張しました。

nipponketsuische.jpg

この日のために・・・というわけでもないですが

この秋に 『ニュース時事能力検定』の2級 を取得。

news kentei.jpg

自分なりに勉強をして 見識を深めるよう努力してきたつもりですが

まだまだ未熟で ふがいないです。

そんな私が

senkyohonbu.jpg

多くの方々に支えられて、

なんとか 役目を終えることが出来ました。

た、今回心に残ったのは

解説をして下さった かほく市出身で

拓殖大学 准教授丹羽 文生先生が 最後におっしゃられた

「有権者の責任」

という言葉です。



選挙は終わりましたが 

私も これから 益々

自分が選んだ政党、政策の行く末を

しっかりと見ていきたいと思います。