「バンクーバーの朝日」

お久しぶりのhikaruです!
今回私は、妻夫木聡さん主演の『バンクーバーの朝日』をご紹介します☆
 
note141220_2.jpg

これは、戦前カナダで活躍した日本人野球チーム“バンクーバー朝日”の実話を基にした物語です。
舞台は、まだそんなに昔のことではない1900年代初頭、新天地を夢見て多くの日本人がカナダへと渡りましたが、そこで待ち受けていたのは、厳しい肉体労働や人種差別。
明日への希望も見えず、途方に暮れる日々を送る彼らの心を支えたのは、小さな野球チームだったのです。とは言え、決して強くもかっこよくもない“バンクーバー朝日”の野球スタイル。しかし、彼らが真剣な眼差しで“野球”というスポーツに取り組み、決して諦めないという姿に、日本人だけでなく現地のカナダ人までもが心を奪われていくのです。
 
今回、私はこの作品を見て、スポーツが持つ無限のパワーを改めて感じました。
この物語に出てくる人たちの置かれている状況は、まさに千差万別。
移民二世として、カナダで生まれ育った日本人の若者。
出世を目論み移民してきたものの、理想と現実の違いにへこたれる男。
留学のために海を渡ったはずが、その夢破れ娼婦となる女。
日本人を蹴散らすカナダ人。また一方で、日本人を愛するカナダ人。
これから旅立つ場所に、期待と不安を覗かせる少女。
 
様々な立場や思想、さらには国境をも越えて一つになることができる、それがスポーツの素晴らしさです。チーム“バンクーバー朝日”の活躍は、深い溝ができていた日本とカナダ、親と子の架け橋となり、人々に一筋の光を与えてくれるのでした。
 
主演の妻夫木聡さんは、彼らが大変な時代の中、それでも野球を精一杯やることで生きていて良かったと感じられたことから
 
「目の前にあることを一生懸命やることが、何よりも大切だ。」
 
と、再確認したそうです。
 
「物が溢れている今の時代、『なにがしたいかわからない・・』なんてボヤくのではなく、目の前を見てみると意外とそこに幸せがあるのかもしれない。」
 
と、この作品を通して伝えたいメッセージも語って下さいました。
 
また、そんな彼らの生き様が、大袈裟ではなく淡々と描かれているところも、本作品の魅力のひとつです。まるでドキュメンタリーのような、緊張感とリアリティーに溢れています。実はこれ、この作品を手掛けた石井裕也監督が、とくに意識していたことだそうで
 
「観客に押し付けるような感動ではなく、能動的に感じ取っていただき何かを考え直すきっかけにしてほしかった。」
 
のだとか。まさに監督のおっしゃる通りで、この作品には少し俯瞰から見るからこそ、胸に響く言葉がいくつも散りばめられていました。
 
note141220_2_2.jpg
 
主演の妻夫木聡さんをはじめ、亀梨和也さん池松壮亮さんなどキャストには野球経験者が多いため、そこから織り成される臨場感もみどころ!私は、映画館で前のめりになりながら、“バンクーバー朝日”を応援してしまいましたよ~!
 
心の奥底がじんわりとあたたかくなり、明日への勇気がもらえる映画『バンクーバーの朝日』
みなさんもぜひ劇場で、この奇跡と感動を目の当たりにしてきてください\(^o^)/