「映画 深夜食堂」
こんにちは!お元気ですか?hikaruです!
暦の上では“春”というのに、まだまだ寒い日もありますね。そんなときに観たいのは、やっぱり!心があたたまる映画♪今回、私がオススメするのは、心と体を優しく包み込んでくれる人間ドラマ、『深夜食堂』です。

深夜12持から朝7時まで営業している食堂“めしや”を舞台に、様々な人生が描かれているこの物語。マスターは、物静かで口数が少なく、だけどそっと見守ってくれる優しさと、その時の気分に合わせたお料理を提供してくれる人で、そんなマスターの元には、いつも大勢のお客さんがやって来ます。
愛人を亡くした三十路女。
夢を見て上京してきたものの、途方に暮れている少女。
最愛の妻に先立たれた男。
その男が再び恋をしたOL・・・
新宿ネオン街の路地裏という場所もあってか、このお店にはちょっとワケありな人も多く、人間味に溢れています。

(C) 2015安倍夜郎・小学館/映画「深夜食堂」製作委員会
中でも私は、多部未華子さん演じる、新潟県から上京してきた少女の物語に、深く共感・・・!夢を見て打ち破られて、だけど“めしや”に出逢ったことで、もう一度立ち上がっていく様子に感涙し、他人事とは思えないほど心が動かされました!
今回取材させていただいた松岡錠司監督にそのことをお話しすると、
「それは、君が多部未華子とシンクロしたんだよ。」
とのこと。
本作は、映画を観る様々な人が、様々な登場人物に気持ちを委ねられる作品にしたかったという松岡監督。そこには、計算し尽くされた構成があったそうで・・・
とのこと。
本作は、映画を観る様々な人が、様々な登場人物に気持ちを委ねられる作品にしたかったという松岡監督。そこには、計算し尽くされた構成があったそうで・・・
「みんな、日常を這いつくばって生きている。そこを上手いこと描いて共感を持たせるというのは、本当にむずかしかった!『ふ~ん』と見ていても、急に自分の中に何かが訪れ、気づけば涙腺が緩んでいた・・そんな映画に仕上がったと思う。」
と本音を聞かせて下さいました!


また、名優・小林薫さん演じるマスターの、独特な雰囲気や人を惹き付ける魅力を出すにあたっては、松岡監督の監督魂と小林さんの俳優魂のぶつかり合いだったそうで、
「この映画は、僕と小林さんだからこそできた!」
と自信たっぷり♪
と自信たっぷり♪
そして
「この食堂の魅力は、肩肘張らずに誰でも受け入れてくれるところと、マスターや他のお客さんの、話を聞いてもくれるが、ほっといてもくれるところ。そして、他の人がふと漏らした一言が、自分の人生にとっての要で、何かを気付かせてくれたりもする。じつはそういうきっかけって、家族よりもこういう場所(食堂・居酒屋)の方が行われやすいんだよね。」
と、教えて下さいました。
「この食堂の魅力は、肩肘張らずに誰でも受け入れてくれるところと、マスターや他のお客さんの、話を聞いてもくれるが、ほっといてもくれるところ。そして、他の人がふと漏らした一言が、自分の人生にとっての要で、何かを気付かせてくれたりもする。じつはそういうきっかけって、家族よりもこういう場所(食堂・居酒屋)の方が行われやすいんだよね。」
と、教えて下さいました。
映画だけど、もはや自分も、食堂“めしや”の客のような感覚で、心をあたためてもらえる『深夜食堂』。見終わったあとには、じんわりとした感動と、明日への一歩を踏み出す勇気が湧いてきます。
度々登場する、おいしそうなお料理も見所!
私は映画館で、おなかをぐーっと鳴らしてしまいました。(笑)
みなさんもぜひ、劇場、いえ、『深夜食堂』に足を運んでみてください☆
「バンクーバーの朝日」
お久しぶりのhikaruです!
今回私は、妻夫木聡さん主演の『バンクーバーの朝日』をご紹介します☆

これは、戦前カナダで活躍した日本人野球チーム“バンクーバー朝日”の実話を基にした物語です。
舞台は、まだそんなに昔のことではない1900年代初頭、新天地を夢見て多くの日本人がカナダへと渡りましたが、そこで待ち受けていたのは、厳しい肉体労働や人種差別。
明日への希望も見えず、途方に暮れる日々を送る彼らの心を支えたのは、小さな野球チームだったのです。とは言え、決して強くもかっこよくもない“バンクーバー朝日”の野球スタイル。しかし、彼らが真剣な眼差しで“野球”というスポーツに取り組み、決して諦めないという姿に、日本人だけでなく現地のカナダ人までもが心を奪われていくのです。
今回、私はこの作品を見て、スポーツが持つ無限のパワーを改めて感じました。
この物語に出てくる人たちの置かれている状況は、まさに千差万別。
移民二世として、カナダで生まれ育った日本人の若者。
移民二世として、カナダで生まれ育った日本人の若者。
出世を目論み移民してきたものの、理想と現実の違いにへこたれる男。
留学のために海を渡ったはずが、その夢破れ娼婦となる女。
日本人を蹴散らすカナダ人。また一方で、日本人を愛するカナダ人。
これから旅立つ場所に、期待と不安を覗かせる少女。
様々な立場や思想、さらには国境をも越えて一つになることができる、それがスポーツの素晴らしさです。チーム“バンクーバー朝日”の活躍は、深い溝ができていた日本とカナダ、親と子の架け橋となり、人々に一筋の光を与えてくれるのでした。
主演の妻夫木聡さんは、彼らが大変な時代の中、それでも野球を精一杯やることで生きていて良かったと感じられたことから
「目の前にあることを一生懸命やることが、何よりも大切だ。」
と、再確認したそうです。
「物が溢れている今の時代、『なにがしたいかわからない・・』なんてボヤくのではなく、目の前を見てみると意外とそこに幸せがあるのかもしれない。」
と、この作品を通して伝えたいメッセージも語って下さいました。
また、そんな彼らの生き様が、大袈裟ではなく淡々と描かれているところも、本作品の魅力のひとつです。まるでドキュメンタリーのような、緊張感とリアリティーに溢れています。実はこれ、この作品を手掛けた石井裕也監督が、とくに意識していたことだそうで
「観客に押し付けるような感動ではなく、能動的に感じ取っていただき何かを考え直すきっかけにしてほしかった。」
のだとか。まさに監督のおっしゃる通りで、この作品には少し俯瞰から見るからこそ、胸に響く言葉がいくつも散りばめられていました。

主演の妻夫木聡さんをはじめ、亀梨和也さんや池松壮亮さんなどキャストには野球経験者が多いため、そこから織り成される臨場感もみどころ!私は、映画館で前のめりになりながら、“バンクーバー朝日”を応援してしまいましたよ~!
心の奥底がじんわりとあたたかくなり、明日への勇気がもらえる映画『バンクーバーの朝日』
みなさんもぜひ劇場で、この奇跡と感動を目の当たりにしてきてください\(^o^)/
「幕末高校生」
みなさ~ん、お元気ですか?hikaruです♪

学生のみなさんは待ちに待った夏休み・・!
海水浴やお祭り、花火大会など、楽しい催しがたくさんある季節ですね♪
だ・け・ど。忘れちゃいけないのが、宿題!!!
かくいう私も、学生時代は勉強が大キライで、中でも歴史の授業がすっごく苦手だったことを覚えています。
しかし!そんな私でも楽しめる新しい時代劇が登場しました!
その名は『幕末高校生』!!!

物語は、石原さとみさん演じる高校教師・川辺先生の授業シーンから始まります。だけど、生徒のみんなは居眠りをしたり、おしゃべりをしたり、スマホを触ったり・・・歴史の授業にちっとも集中してくれません。
そんな生徒たちに向き合おうとしますが、空回りばかりの川辺先生。
ところがある日、川辺先生と、雅也・恵理・慎太郎の3人の生徒が、ひょんなきっかけから江戸時代末期“幕末”へとタイムスリップしてしまうのです・・!
さぁ。そこで4人を待ち受けていたのは、偉人・勝海舟!!!・・って誰だっけ?(笑)
勝海舟とは、江戸幕府の陸軍総裁、つまりお偉いさんで、幕府を狙っていた薩摩藩の司令官・西郷隆盛と和平交渉をした人物。この話し合いがあったから、江戸の町は焼かれることなく、誰も傷つくことなく、次の時代へ進むことができたんですね☆
そんな偉業を成し遂げるなんて、さぞ賢く立派なお方だったんだろうな。・・学生時代、教科書を見ながらそう想像した人も多いはず。しかし、この作品に出てくる勝海舟は、かっこいい、かっこいいんだけど、なんかイメージがちがうんです・・!
犬が苦手だったり、川辺先生が持っていたルービックキューブに夢中になったり、女中にまで手を出すほどの女好きだった・・!?お調子者、だけど子供のように真っ直ぐで一度決めたことは必ずやり遂げる、正義感溢れる青年なのです♪
誰も想像しなかったこの勝海舟役を、見事に創り上げた玉木宏さんは、最初脚本を読んだとき「これは勝海舟じゃない!」と一度本を閉じたそうな。(笑)
だけど、偉人といえども人間は人間。おっちょこちょいなところもあれば、好き嫌いもあったり、だけどやっぱり時代を変えた凄い人だから、シメるところはシメる。いろんな側面を持っていたんじゃないかと考え、それをこの作品で見せられたことが嬉しかったそうです。
そんな勝海舟と苦楽をともにする川辺先生を演じた石原さとみさんに、彼の魅力を聞いてみると、それはずばり!“人間力”だとか。
まわりの人を大切にする姿、そしてひとつのことを貫く姿に、見る者は惹かれていくのだと言います。
川辺先生の「勝さんみたいな人、現代の日本でも出会ったことない。」というセリフには、石原さんご自身が深く共感したそうで、幕末を生きた人々の強さを、改めて感じたそうです。
一方、この川辺先生はというと、どこにでもいそうなふつうの人。自分に自信がなくて、でも一生懸命で、でもなんだかうまくいかなくて・・。冒頭では、ちょっぴり残念な先生です。
しかし、勝海舟に出会い幕末を過ごしていくうちに、大切な気持ちに自ら気付いていきます。そんな川辺先生の成長物語を見せたかったという石原さん。彼女の最初と最後の顔付きのちがいには、ぜひ注目していただきたい・・!そして、そんな川辺先生がいるからこそ、見ている私たちまで一緒に幕末を冒険し、成長させてもらうことができました!
学生時代、
「昔のことなんて勉強して、一体なにになるんだろう?」
そう疑問を抱いていた私・・。
だけどこの映画を見て、歴史には、未来をつくる大きなヒントが隠されているのだと知りました!高校生のときにこの映画に出会っていれば、授業がもっと楽しくなったんじゃないかと、惜しい気持ちでいっぱいです。(笑)
笑って騒いで、だけど見終わったあとには心に何かが芽生えている、お勉強エンターテイメント!
クライマックスで魅せる、玉木宏さんの華麗な大立ち回りは、圧巻ですよ!
みなさんもぜひ!劇場でお楽しみください!\(^o^)/
(C)2014「幕末高校生」製作委員会
「MONSTERZ モンスターズ」
こんにちは! hikaruです♪

すべての人間を操れる男 vs 唯一操れない男 ・・という禁断のバトルが勃発しました!今回、私がご紹介するのは、新時代のサスペンス・アクションエンターテイメント作品『MONSTERZ モンスターズ』!
目に見える人間を自由に操れるという、恐るべき力を秘めた“男”。この“男”は、誰にもその力を知られることなく、また名前を知られることもなく独り静かに生きていました。
一方の田中終一は、見た目は普通の青年だが、じつは風邪や怪我を瞬く間に治してしまうという、驚くべき回復力と強い肉体を持った男。彼もまたその力を隠し、友達と楽しく平凡な毎日を送っていました。
しかし、この二人が出逢ったとき、操れるはずの“男”の力が、終一にはまったく効かないことが判明!対立する二人の関係が、壮絶な闘いを巻き起こすことになるのです・・!

(c)2014「MONSTERZ」FILM PARTNERS

(c)2014「MONSTERZ」FILM PARTNERS
『モンスターズ』というタイトル。そして昨年、ホラー映画『クロユリ団地』を大ヒットさせた中田秀夫監督の作品だけに、一体どんな恐ろしい映画なのだろうと身構えていた私。
しかし観てみると一変。孤独に怯えながら寂しく暮らす“男”と、希望を持ち人々を救おうと奮う“男”の、つらく切ない人間ドラマだったのです・・。二人が迎える結末、そして“男”が見せる最期の表情に、私ヒカルは胸が締め付けられました!
現実世界ではないファンタジー物語でありながらも、これだけ心が動かされるのは、やはり魂のこもった役者陣のお芝居と監督の力!とくに、操れる“男”を演じた藤原竜也さんと、操れない男・田中終一を演じた山田孝之さんの熱い役者バトルには、息を飲みました!
こんなものを作ってしまう人たちって、それこそ“モンスターズ”じゃないのか?!ドキドキしながらも、私は主演の藤原竜也さん、そして中田監督を直撃・・!映画同様、緊迫した雰囲気の中インタビューはスタート・・
かと思いきや。藤原竜也さんも監督も、めちゃくちゃ和やかではありませんか・・!作品が魅せる、あのスリルとスピード感はちっとも感じられない“のほほん”としたお二人に、私ヒカルは驚いてしまいました!
それじゃあ一体、撮影現場はどんな様子だったのか?訊ねてみると、作品の雰囲気とは裏腹に、和気あいあいとしていたのだとか!とくに藤原竜也さんと山田孝之さんは、ふたりで過ごす時間がとても長く、プライベートでも仲が良くなったそうです。そこで培っていったと言う、お二人のあのコンビネーションは、見る人を引き込む凄まじいものがありました!また、中には、あまりにもコミカルになってしまったせいでお蔵入りにされたシーンもあるのだと、監督は泣く泣く語ってくれました。(笑)
撮影現場の楽しさと、抜群のチーム力が感じられた、今回のインタビュー☆いい映画は、「いい映画を作るぞー!」という熱い思いを持った、たくさんの人の力で出来ていくのですね。それだけ熱中し、映画完成というひとつのゴールに向かって突き進む力を持った彼らは、やはり“モンスターズ”なのかもしれません♪私も、何かひとつ才能を持った“モンスター”になりたいと思いました!
躍動感溢れるアクションと、壮大なスケールで魅せられる不気味な世界、そして人間味に溢れた物語。『MONSTERZ モンスターズ』のこの迫力は、みなさんもぜひ映画館で感じてください!
「青天の霹靂」
こんにちは!hikaruです♪
劇団ひとりさんが、ついに念願の監督デビュー!
『陰日向に咲く』に続く自らの書き下ろし小説『青天の霹靂』が、スクリーンに登場です!

この物語の主人公・晴夫は、BARで働く売れないマジシャン。しかし、何をやってもうまくいかず、人生を諦めかけていたその時、追い打ちをかけるように、絶縁状態だった父の訃報を受けます。
何もかもがイヤになり、父が最期に暮らしたという川原を訪れながら、
「なんで俺なんか生きてんだよ・・!」
そうつぶやいた瞬間、青空から一筋の雷が・・!気が付くと40年前の浅草にタイムスリップしており、若き日の父と母と奇妙なマジシャン生活を始めることになるのです。
「なんで俺なんか生きてんだよ・・!」
そうつぶやいた瞬間、青空から一筋の雷が・・!気が付くと40年前の浅草にタイムスリップしており、若き日の父と母と奇妙なマジシャン生活を始めることになるのです。
そんな、まさに『青天の霹靂』で幕を開けるこの作品。(『青天の霹靂』とは、予期せぬ事件や出来事のこと。)主人公の晴夫を大泉洋さんが、タイムスリップした先で出逢う若き日の父を劇団ひとりさん、母を柴咲コウさんが演じており、笑いを交えながら感動のラストへ導いてくれます。不器用で、だけど一生懸命に生きる登場人物たちの姿から、愛と元気をもらえる物語。
あまりにも切ない、そして優しいクライマックスに、私ヒカルは涙と鼻水で顔面ぐちゃぐちゃになりました・・。
また、冒頭からラストまで要所要所に出てくるマジックは、思わず「お~!」っと感嘆の声をあげてしまうほどのもの。実はこれ、プロマジシャンの監修の元、実際に行っているんだとか・・!よりリアリティーを出すために、スタントやCG技術は使わない、これは監督・劇団ひとりさんが強くこだわったポイントのひとつだったそうです。
そしてその監督の意向により、約20種類ものマジックを教えられた大泉洋さん。
それは予想以上に過酷だったようで、80テイクにのぼる撮影をしたシーンもあったのだと言います。大泉洋さん、これについては相当“監督の劇団ひとりさん”を恨んでいるようで(笑)、
「もしも自分が監督をする機会があれば、劇団ひとりを主演にしたマジック映画を作ります!」
と、インタビューで笑いを誘ってくれました! ? ? ? ? ? ? ??

と、インタビューで笑いを誘ってくれました! ? ? ? ? ? ? ??

こんなインタビューでのヒトコマからもわかるように、大泉洋さんと劇団ひとりさんは、本当のお笑いコンビのように息ぴったり!物語の中でも、ひょんなことからマジックのコンビを組むことになる彼らですが、そのやり取りが最高におもしろく、劇場は爆笑の嵐となっていました!(このときの柴咲コウさんはすっごくチャーミングなので、そこにも注目♪)
また、劇団ひとりさんは、今回で大泉洋さんのイメージが大きく変わったともコメント。
「一見、テンションだけで演じているように見えるが、じつは細かい計算をしっかりし、よく考えて動く人だった。」
のだとか。監督としては、大泉洋さんから出される様々な提案に、何度も何度も助けられたそうで、インタビューではおふたりの強い絆を垣間見ることができました。
のだとか。監督としては、大泉洋さんから出される様々な提案に、何度も何度も助けられたそうで、インタビューではおふたりの強い絆を垣間見ることができました。
「自分ってつまらない人間だな。」
そんな風に感じたことのある人にこそ見てほしい感動作『青天の霹靂』。
たくさん笑ってたくさん泣いて、観たあとには爽やかな気持ちになれる、人間味に溢れた映画です☆
みなさんも、ぜひスクリーンでご覧ください!\(^-^)/
(C)2014 「青天の霹靂」製作委員会
みなさんも、ぜひスクリーンでご覧ください!\(^-^)/
(C)2014 「青天の霹靂」製作委員会