「くちびるに歌を」
みなさん、お元気ですか?はつみです☆
今回、私がご紹介する作品は「くちびるに歌を」。きっと観た人誰もが自分の15歳の時を思い出し、心揺さぶられる感動作です。

作品の舞台は長崎県の小さな島の中学校。その合唱部に、東京でピアニストとして活躍していたという美しい臨時教師・柏木ユリがやってきます。
そう、今回主演の新垣結衣さんは、その柏木先生として初の教師役に挑戦しています。
美しい柏木先生目当てで、もともと女子だけの合唱部に男子が入部し大混乱。混声合唱でコンクールを目指すことになります。コンクールの課題曲はアンジェラ・アキさんの「手紙~拝啓 十五の君へ~」。この曲にちなんで先生は15年後の自分に手紙を書くという宿題を出します。なぜか冷たい態度で頑なにピアノを弾こうとしない柏木先生、新たに入った男子部員との意識の違いで一つにならない合唱部。部長のナズナをはじめ、合唱部員たちはそれぞれ15歳の誰にも言えない深い悩みを抱えていました。そして、ピアノを弾かなくなってしまった柏木先生も。


しかし、コンクールを目指して練習していくうちに、みんなの気持ちが一つに。そんな合唱部のみんなの歌声は、私たちの心を震わせ大きな感動を与えてくれます。“みんなが一つになった合唱は、本当に人々の心に響く”と改めて強く感じました!
そして、その合唱部員のみなさんとプロデューサーの宇田充さんが今回「カフェ・ド・シネマ」にご来店!わたしがインタビューさせていただきました♪番組に11人と、こんなにたくさんのゲストの方をお迎えするのは、初めてのことです。そして、なんと皆さんには生の合唱も聴かせていただいて、あまりの素晴らしさに涙が出そうでした。合唱披露の時も部長のナズナ役の恒松祐里さんがみんなを仕切っていて、映画の雰囲気がそのままで、私にとっても本当に楽しいひとときでした!
インタビューでは、作品の主題歌でもある「手紙」にちなんで、この映画の感動を皆さんにお手紙で伝えさせてもらいました!歌がメインのこの映画ですが、意外にも歌が苦手な人もいたりして・・?詳しいインタビュー内容は是非放送をご覧くださいね♪
中学生役の皆さんは、本当に可愛らしくて素敵な人たちばかりで、ナズナ役の恒松さんをはじめ皆さんが大きくなったら、またぜひ「カフェ・ド・シネマ」にきてほしいなと思いました(^^)!


実は、わたくしはつみ、中学生の時は合唱部に所属し部長をしていた経験があり、この作品は本当に自分を見ているようでした(笑)。合唱の素晴らしさを改めて感じることができ、大好きな曲「手紙」ももっと大好きになりました。
この作品の歌声が、たくさんの人々のもとへ届きますように・・
私がおすすめの作品「くちびるに歌を」、ぜひご覧ください☆
(c) 2015 『くちびるに歌を』製作委員会 (c) 2011 中田永一/小学館
(c) 2015 『くちびるに歌を』製作委員会 (c) 2011 中田永一/小学館
「ミュータント・タートルズ」
みなさん、こんばんは~!Leeです!今回は、映画「ミュータント・タートルズ」のジャパンプレミア会場に潜入してきましたよ☆


実は私Lee、見る前は「カメで忍者のヒーロー?!」ってちょっと半信半疑だったんですが、あんなにも強くて格好良くて人情があるなんて!見終わった後はタートルズのキャラクターがとっても愛おしくなりました。
そして、製作がマイケル・ベイということで、最新のVFXを駆使したアクションシーンは、思わず体が動いちゃうほど迫力満点!さらには、忍術を教え、育ての親でもあるネズミのスプリンター先生とタートルズの師弟愛、正義感の強いリポーター、エイプリルとの仲間愛も描かれていて感動!まさに“カワバンガ”な映画でした!
ジャパンプレミアには、テレビ局チャンネル6の美人リポーター・エイプリル役のミーガン・フォックス、カメラマン役のウィル・アーネット、プロデューサーのブラッド・フラー、アンドリュー・フォームが登場!私Leeの猛アピールに、まず、アンドリューが気付いて下さり、指を指して手を振ってくれたんです!!!もう嬉しくって大興奮!
その後、直撃インタビューにも成功し、当番組だけにとっておきの特ダネを真剣に考えて教えて下さいました!
そして、ウィルが私のことを、
「今日はうちのメイドをつれてきちゃったんだ~♪ちゃんと部屋の掃除してきてくれた?」
と、ユーモアたっぷりに会場の皆さんへ紹介して下さる大サービス!!(・:゚д゚:・)ハァハァウィルは、映画のキャラクター同様、マイペースでちょっとおとぼけなハンサムガイでした!
そして、ウィルが私のことを、
「今日はうちのメイドをつれてきちゃったんだ~♪ちゃんと部屋の掃除してきてくれた?」
と、ユーモアたっぷりに会場の皆さんへ紹介して下さる大サービス!!(・:゚д゚:・)ハァハァウィルは、映画のキャラクター同様、マイペースでちょっとおとぼけなハンサムガイでした!
さぁ、そんな興奮冷めやらぬまま、ミーガン&ウィルに単独インタビュー!!「またまたウィルから突っ込まれるかしら?」なんて内心期待していたら、なんとミーガンが冗談まじりにオモシロ回答をしてくれたんです!それは放送を見てのお楽しみ(≧ω≦)
そうそう驚いたのが、ド迫力のアクションシーンを演じた当時はなんとミーガン、妊娠中だったそうです!美しさの中に宿るプロ根性、さすがです!
そうそう驚いたのが、ド迫力のアクションシーンを演じた当時はなんとミーガン、妊娠中だったそうです!美しさの中に宿るプロ根性、さすがです!
そして、個性も得意技も違う“キモカッコいい”タートルズ4人についての話も盛り上がりました。好きなキャラクターを問うと、ミーガンは、
「どんなシリアスなシーンでもユーモアを忘れない、ミケランジェロ。」
ウィルは、
「あんなリーダーになれたらと、撮影中も彼を意識していたんだ。」
とレオナルドを挙げてくれました。10分という限られた時間でしたが、温かく迎えて下さったお二人のおかげで、充実したインタビューとなりました。

(c)MMXIV Paramount Pictures. All Rights Reserved.
映画「ミュータント・タートルズ」は、現在大ヒット公開中です。
ただの救世主ストーリーと思う無かれ。タートルズがなぜ誕生したのかという出生の謎には衝撃の真実があって、ミステリーの要素も含まれています。見終わった後は、高揚感と爽快感でスキップしながら映画館を出ること間違いなし~♪ぜひご覧下さい!
「映画 深夜食堂」
こんにちは!お元気ですか?hikaruです!
暦の上では“春”というのに、まだまだ寒い日もありますね。そんなときに観たいのは、やっぱり!心があたたまる映画♪今回、私がオススメするのは、心と体を優しく包み込んでくれる人間ドラマ、『深夜食堂』です。

深夜12持から朝7時まで営業している食堂“めしや”を舞台に、様々な人生が描かれているこの物語。マスターは、物静かで口数が少なく、だけどそっと見守ってくれる優しさと、その時の気分に合わせたお料理を提供してくれる人で、そんなマスターの元には、いつも大勢のお客さんがやって来ます。
愛人を亡くした三十路女。
夢を見て上京してきたものの、途方に暮れている少女。
最愛の妻に先立たれた男。
その男が再び恋をしたOL・・・
新宿ネオン街の路地裏という場所もあってか、このお店にはちょっとワケありな人も多く、人間味に溢れています。

(C) 2015安倍夜郎・小学館/映画「深夜食堂」製作委員会
中でも私は、多部未華子さん演じる、新潟県から上京してきた少女の物語に、深く共感・・・!夢を見て打ち破られて、だけど“めしや”に出逢ったことで、もう一度立ち上がっていく様子に感涙し、他人事とは思えないほど心が動かされました!
今回取材させていただいた松岡錠司監督にそのことをお話しすると、
「それは、君が多部未華子とシンクロしたんだよ。」
とのこと。
本作は、映画を観る様々な人が、様々な登場人物に気持ちを委ねられる作品にしたかったという松岡監督。そこには、計算し尽くされた構成があったそうで・・・
とのこと。
本作は、映画を観る様々な人が、様々な登場人物に気持ちを委ねられる作品にしたかったという松岡監督。そこには、計算し尽くされた構成があったそうで・・・
「みんな、日常を這いつくばって生きている。そこを上手いこと描いて共感を持たせるというのは、本当にむずかしかった!『ふ~ん』と見ていても、急に自分の中に何かが訪れ、気づけば涙腺が緩んでいた・・そんな映画に仕上がったと思う。」
と本音を聞かせて下さいました!


また、名優・小林薫さん演じるマスターの、独特な雰囲気や人を惹き付ける魅力を出すにあたっては、松岡監督の監督魂と小林さんの俳優魂のぶつかり合いだったそうで、
「この映画は、僕と小林さんだからこそできた!」
と自信たっぷり♪
と自信たっぷり♪
そして
「この食堂の魅力は、肩肘張らずに誰でも受け入れてくれるところと、マスターや他のお客さんの、話を聞いてもくれるが、ほっといてもくれるところ。そして、他の人がふと漏らした一言が、自分の人生にとっての要で、何かを気付かせてくれたりもする。じつはそういうきっかけって、家族よりもこういう場所(食堂・居酒屋)の方が行われやすいんだよね。」
と、教えて下さいました。
「この食堂の魅力は、肩肘張らずに誰でも受け入れてくれるところと、マスターや他のお客さんの、話を聞いてもくれるが、ほっといてもくれるところ。そして、他の人がふと漏らした一言が、自分の人生にとっての要で、何かを気付かせてくれたりもする。じつはそういうきっかけって、家族よりもこういう場所(食堂・居酒屋)の方が行われやすいんだよね。」
と、教えて下さいました。
映画だけど、もはや自分も、食堂“めしや”の客のような感覚で、心をあたためてもらえる『深夜食堂』。見終わったあとには、じんわりとした感動と、明日への一歩を踏み出す勇気が湧いてきます。
度々登場する、おいしそうなお料理も見所!
私は映画館で、おなかをぐーっと鳴らしてしまいました。(笑)
みなさんもぜひ、劇場、いえ、『深夜食堂』に足を運んでみてください☆