「真夜中の五分前」
みなさん、お元気ですか?はつみです!
今回は、切なくもロマンチックな愛のミステリー「真夜中の五分前」の登場です。そして、わたくしはこの作品を手がけた行定勲監督に直撃してきました☆

行定監督は、「世界の中心で、愛をさけぶ」「今度は愛妻家」など、これまでに様々な愛の作品を手がけてきましたが、また新たな愛の物語を作り上げました。
物語の主人公は、三浦春馬さん演じる時計店で働く青年リョウ。ある日、彼はひとりの女性、ルオランと出会い、恋に落ちます。でも、幸せは長くは続きませんでした。ルオランが旅行先で事故に遭い、命を落としてしまいます。
実はルオランには双子の妹がいたのですが、その妹・ルーメイだけが生き残ってしまうのです。しかし、生き残ったのは本当に妹のルーメイなのか。それを不審に思ったのは、ルーメイの婚約者、ティエルンだったのです。本当に、生き残ったのは一体どちらなのか。愛の行方は思いもよらぬ方向に・・・。

(C) 2014 “Five Minutes to Tomorrow” Film Partners

(C) 2014 “Five Minutes to Tomorrow” Film Partners
映画はラブストーリーですが、この作品には、ある意味ホラーのような怖さがあると
思いました。だって!もし、自分の愛する人と、見た目も性格も同じ人間がいたら・・・。なんだか怖くなりませんか?!(◎_◎;)
自分の好きな人くらい見分けがつくよ、って言い切れますか?
「人は、一体何を基準にして人を愛しているのか」、「人を愛するとは何なのか」、
そんなことを考えてしまいました。
そして「真夜中の五分前」というタイトルにも注目です。私達は普通、時計の針をずらすなら五分早目にしますが、リョウは得した気分になると五分遅らせています。未来への希望の時間と監督はおっしゃっていましたが、この現実の時間との五分のずれがとても深いのです。そこは劇場で観て感じてくださいね^ ^

また、ラストシーンを観たらきっともう一度観直したくなる作品だと思います。もし2度観るなら、ぜひ”音”にも注目してみてください。行定監督の世界観の秘密は”音”にあり!重要なシーンにこそ、なんの音も足さないのですって!だから、役者の表情やふとした音がすごく引き立っていて、より映画の中に引き込まれてしまうという訳なのです。みなさんも、その感覚、ぜひ劇場で味わってみてくださいね!
「真夜中の五分前」は、現在公開中です。
「バンクーバーの朝日」
お久しぶりのhikaruです!
今回私は、妻夫木聡さん主演の『バンクーバーの朝日』をご紹介します☆

これは、戦前カナダで活躍した日本人野球チーム“バンクーバー朝日”の実話を基にした物語です。
舞台は、まだそんなに昔のことではない1900年代初頭、新天地を夢見て多くの日本人がカナダへと渡りましたが、そこで待ち受けていたのは、厳しい肉体労働や人種差別。
明日への希望も見えず、途方に暮れる日々を送る彼らの心を支えたのは、小さな野球チームだったのです。とは言え、決して強くもかっこよくもない“バンクーバー朝日”の野球スタイル。しかし、彼らが真剣な眼差しで“野球”というスポーツに取り組み、決して諦めないという姿に、日本人だけでなく現地のカナダ人までもが心を奪われていくのです。
今回、私はこの作品を見て、スポーツが持つ無限のパワーを改めて感じました。
この物語に出てくる人たちの置かれている状況は、まさに千差万別。
移民二世として、カナダで生まれ育った日本人の若者。
移民二世として、カナダで生まれ育った日本人の若者。
出世を目論み移民してきたものの、理想と現実の違いにへこたれる男。
留学のために海を渡ったはずが、その夢破れ娼婦となる女。
日本人を蹴散らすカナダ人。また一方で、日本人を愛するカナダ人。
これから旅立つ場所に、期待と不安を覗かせる少女。
様々な立場や思想、さらには国境をも越えて一つになることができる、それがスポーツの素晴らしさです。チーム“バンクーバー朝日”の活躍は、深い溝ができていた日本とカナダ、親と子の架け橋となり、人々に一筋の光を与えてくれるのでした。
主演の妻夫木聡さんは、彼らが大変な時代の中、それでも野球を精一杯やることで生きていて良かったと感じられたことから
「目の前にあることを一生懸命やることが、何よりも大切だ。」
と、再確認したそうです。
「物が溢れている今の時代、『なにがしたいかわからない・・』なんてボヤくのではなく、目の前を見てみると意外とそこに幸せがあるのかもしれない。」
と、この作品を通して伝えたいメッセージも語って下さいました。
また、そんな彼らの生き様が、大袈裟ではなく淡々と描かれているところも、本作品の魅力のひとつです。まるでドキュメンタリーのような、緊張感とリアリティーに溢れています。実はこれ、この作品を手掛けた石井裕也監督が、とくに意識していたことだそうで
「観客に押し付けるような感動ではなく、能動的に感じ取っていただき何かを考え直すきっかけにしてほしかった。」
のだとか。まさに監督のおっしゃる通りで、この作品には少し俯瞰から見るからこそ、胸に響く言葉がいくつも散りばめられていました。

主演の妻夫木聡さんをはじめ、亀梨和也さんや池松壮亮さんなどキャストには野球経験者が多いため、そこから織り成される臨場感もみどころ!私は、映画館で前のめりになりながら、“バンクーバー朝日”を応援してしまいましたよ~!
心の奥底がじんわりとあたたかくなり、明日への勇気がもらえる映画『バンクーバーの朝日』
みなさんもぜひ劇場で、この奇跡と感動を目の当たりにしてきてください\(^o^)/
「ベイマックス」
この冬、ウォルト・ディズニー・スタジオがお送りする話題作「ベイマックス」。
都内某所で行われたジャパンプレミアに、私Leeも参加してきました!

会場には、リースが飾られクリスマスムードいっぱい!そこへ、吹替えを担当した主人公・ヒロの育て親である叔母・キャス役の菅野美穂さん、ベイマックスを製作した兄・タダシ役の小泉孝太郎さんが登場。さらに、菅野さんの「最近肩こりがひどくて、イタタタタ・・・」の声に反応して、心と体を守るケアロボット・ベイマックスも登場しました!
愛らしい“ふわプニ”ボディとやさしく包み込む全長2mの大きさに会場は大盛り上がり!ステージに上がったベイマックスは、菅野さんの身体をスキャンして健康診断。「肩が凝っているようですね。リラックスが必要です。旅に出てみてはいかがでしょうか?」とアドバイスを送りました。そんな劇中同様、おせっかいなまでに一途にケアしようとするベイマックスの姿に、会場は笑いに包まれていました。
登壇された菅野さんと小泉さんは、吹替えでの苦労話やディズニー作品に参加できた喜びを語っていらっしゃいましたが、私はさらにお二人にお話を伺うべく、個別インタビューもさせて頂きましたよ!!!
その前に物語を簡単にご紹介しますと、サンフランシスコと東京を融合させた架空都市・サンフランソウキョウを舞台に、唯一の肉親だった兄・タダシを事故で亡くした14歳の少年ヒロが、タダシが残したケアロボット・ベイマックスとともに、心の傷を癒やしながら、兄の死に隠された巨大な陰謀を解き明かすという冒険ファンタジー!
タダシとヒロの兄弟愛、日本愛あふれる架空都市、主人公・ヒロの成長と見所たっぷりの作品です。
私は特に“兄弟愛”に感動!
ベイマックスの身体に生前の姿が映し出されるシーンがあるんですけど・・何度も何度もベイマックスの開発テストをする中で、やっとテストに成功した瞬間のタダシのセリフが「やった!これでヒロに見せられる!!」だったんですね。開口一番ヒロの事を言った姿に、タダシがいつもヒロの幸せを思っていることが伝わってきて、私Lee、涙が止まりませんでした。そして、そんなヒロにとって大好きな兄タダシを失ってしまった悲しみを思うと、また涙が止まらないのです。幼いころに両親も失い、兄も失ってしまう・・これまでこんなに過酷な運命に晒されてしまうディズニー主人公っていたでしょうか?
この作品は、ヒロが仲間と困難を乗り越えていく姿を通して、“人は悲しみからも立ち上がることが出来る”という大きなテーマを説いているように感じました。
個別インタビューでは、お二人の感動ポイントや、思わずぷっと笑えたシーンなどを伺いましたが、印象的だったのは小泉さんと菅野さんのご兄弟にまつわるお話。
小泉さんは
「僕にも弟がいて、重なる部分がいっぱいあって、特にタダシがヒロに大学で自分の友達を紹介するシーンは、自分もこういうことがあったなぁとまさに重なりました」
と、その時の照れくさかった心情なども教えて下さいました。
「僕にも弟がいて、重なる部分がいっぱいあって、特にタダシがヒロに大学で自分の友達を紹介するシーンは、自分もこういうことがあったなぁとまさに重なりました」
と、その時の照れくさかった心情なども教えて下さいました。
すると菅野さんは
「私にも弟が二人いるんですけど、サンドイッチのように重なり合って喧嘩してたなぁ~」
と笑いを交えながら話して下さいました。

(c)2014 Disney. All Rights Reserved.
「私にも弟が二人いるんですけど、サンドイッチのように重なり合って喧嘩してたなぁ~」
と笑いを交えながら話して下さいました。

(c)2014 Disney. All Rights Reserved.
元気なキャスおばさんに、バラエティ番組などで見せる無邪気な姿が重なる菅野さん。そして、頼りがいのある兄タダシに、これまたはまり役の小泉さん。お二人の吹替え版も必見ですよ。
映画「ベイマックス」は、現在公開中です!
映画「ベイマックス」は、現在公開中です!
寒い季節ですが、この映画をみれば心があったか~くなること間違いなしですよ!!
Lee、この冬、イチオシです!!!