石川テレビ

10月8日(月)の放送

読書の秋

お天気み〜つけた

なぜ秋に読書なのでしょうか。

 

 

昔、中国が唐の時代。

唐の時代を代表する文人である「韓愈(かんゆ)」が

学問の面白さを読んだ詩の中に『 灯火親しむべし 』という文章がありました。

これは、秋の夜は涼しさが気持ちよく、灯火(あかり)の下で

読書を親しむにはもってこいだ、という意味。

 

この一節を、夏目漱石が1908年に小説の「三四郎」で

引用したのが「読書の秋」と言われるようになったゆえんと言われています。

 

 

また、気温が15℃以下になると皮膚が冷たいと感じるようになり

それが脳に刺激を与え、脳の動きを活発にするということです。

 

 

金沢の今日(10月8日)の平年の気温をみてみると

最高気温が22.8度。最低気温が15.0度。

まさに今日から朝晩の気温が15℃以下になる日が多くなります。

 

クイズ

室町時代、人々は何をみて天気を予報していたでしょう。

A.月  B. 山  C.海

 

正解・・・  A.月

 

 

「竹馬狂吟集 新撰犬筑波集」という

室町時代に作られた俳諧や短歌を集めた本に

天気予報をしているようなこんな句がありました

 

『 笠をきば 雨にもい出よ 秋の月 』

 

意味:月が暈(かさ)を着ているようだけど

それなら笠を着ればいいのに。暈を着るということは明日は雨か・・・

お月さん、雨の夜にも出てくださいよ。

 

その他、室町時代から北陸地方が雪国だったという句

 

『 越路より 霰やゆきの さきばしり 』

 

意味:越路(北陸地方)のほうでは霰が雪の先駆けとして降ってきた。

この降り方だと間もなく雪になるな

 

みなさんも読書の秋、ちょっと面白い本を探してみてはいかがでしょうか。